目の病気

目の病気

白内障とは、目の中のレンズ(水晶体)が白く濁って、見えにくくなる病気です。白内障で最も多いのは目の老化に伴う老人性白内障です。60歳代で70%、80歳以上になると、ほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。その他にも目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、遺伝、放射線、薬の副作用、ブドウ膜炎などの目の病気などで発症することもあります。

白内障の見え方シミュレーショ
レンズの働きをする水晶体が白く濁るため、目の前に霧がかかったようになります。

白内障(はくないしょう

症状
モノが見えにくい、まぶしい、2重に見えたりします。

治療
白内障が進行した場合は、白く濁った水晶体を取り除き、アクリルなどでできた眼内レンズに置き換える手術を行います。

何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれ、中途失明原因の第1位となっています。

原因
緑内障の主な原因としては眼圧の上昇が挙げられます。人の目には、 その球形を保つために、 房水(ぼうすい)という液体が循環し、眼の中の圧力(眼圧)を調節しています。房水がきちんと外に流れ出ないと、眼圧が上がって、眼の奥にある視神経が圧迫され傷んでしまいます。正常な眼圧は10~21mmHgとされますが、 中には正常な眼圧なのに視神経が傷んでいく緑内障(=正常眼圧緑内障)もあります。

症状
少しずつ視野(見える範囲)が狭くなっていきます。しかし、通常は何年にもわたり非常にゆっくりとしたペースで進んでいきます。このため、最初のうちは視野が欠けていることに気づきにくく、気がついた時には症状がかなり進んでしまっているということも珍しくありません。したがって、健康診断や人間ドックで高眼圧、視神経乳頭陥凹拡大、緑内障の疑いとの指摘があった場合は、放置せずに眼科で検査してもらうことが大切です。

緑内障(りょくないしょう)

治療
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。場合によっては2~4種類の点眼薬を併用することもあります。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、レーザー治療または手術療法が行われます。 最近は治療薬の数も増え、緑内障治療の選択肢は広がっています。早期から適切な治療を行うことにより、一生涯生活に支障のない視野を保つことも可能になってきています。

ドライアイは、涙の量が不足したり、涙の成分の変化によって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。

ドライアイチェック項目
下記の症状をチェックしてみてください。軽い症状でも長期間なくならない症状にはチェックを入れてください。

  • 目が疲れやすい
  • 目がかゆい
  • 目が痛い
  • 目が重たい感じがする
  • 目やにが出る
  • 目が赤くなりやすい
  • 目がゴロゴロする
  • なんとなく目に不快感がある
  • 理由もなく涙が出る
  • 目が乾いた感じがする
  • 物がかすんで見える
  • 光をまぶしく感じやすい

※チェック項目が5つ以上ならドライアイの可能性があります。

症状
症状は、「目が疲れる」、「目の違和感」、「目がゴロゴロする」、「目がショボショボする」、「目が重い」など多様で、最初から「目が乾く」と訴える人は意外に多くありません。

治療
治療としては、目の潤いを保つために人工涙液やヒアルロン酸を含む角結膜上皮障害治療剤を点眼します。また、眼表面の涙液保持のために、粘液成分であるムチンの分泌を促進する点眼もあります。点眼液で効果が得られない場合は、涙の排出口である涙点を閉鎖し、涙の流出を抑えて、涙を目の表面に十分にためるために、涙点にシリコンや合成樹脂製の涙点プラグを挿入することもあります。

何もないはずなのに目の前に黒い陰や糸くずみたいなものが見える症状を「飛蚊症」、視野の一部に一瞬光が走って見える症状を「光視症」と言います。
「飛蚊症」は目の中の濁り、特に”硝子体の濁り”が網膜に写るのを自覚することによって生じます。 黒い点状のもの、髪の毛や糸くずのようなもの、丸い輪や水玉のようなものなど、人によって自覚症状は様々です。目の中の濁りを自覚する症状ですから、目線を動かすとゆらゆらと一緒に動きます。明るい空や白い壁がバックになると目立ちやすくなりますが、暗いところではわかりにくくなります。
「光視症」は、何らかの原因で光を受ける網膜に刺激があったときに生じます。実際にはないはずの光が一瞬光ったように感じます。飛蚊症の症状と併発することが多くあります。

原因
大きく分けて「年齢的な変化によるもの」と「怖い病気に伴うもの」があります。
・年齢的変化によるもの(生理的飛蚊症)
目の中には硝子体というゼリー状の物質がぎっしりつまっています。この硝子体は完全に透明ではないため、幼少期でも飛蚊症を自覚することはあります。年齢的変化に伴ってゼリー状の部分が融解して萎縮してくると、網膜と硝子体の間に隙間(=後部硝子体剥離)ができますが、この変化が起きた直後は、「飛蚊症」の症状を自覚しやすくなります。
・怖い病気に伴うもの
網膜裂孔、網膜剥離、眼底出血、硝子体出血、ぶどう膜炎などの恐ろしい病気でも、硝子体に濁りを生じて「飛蚊症」や「光視症」が初期症状として出現するものは少なくはありません。

検査
散瞳剤を使用しての精密眼底検査が必要です。散瞳剤を点眼して瞳孔を開いた状態にしておき、医師が検眼鏡を用いて網膜の隅々まで観察する検査をおこないます。この検査では散瞳剤を点眼してから瞳孔を開くまでに15~30分間程度、検査時間は数分間で終わりますが、検査後に瞳孔がもとに戻るまで5~6時間くらいかかります。
検査を受けたあとはすぐに歩いて帰宅できますが、瞳孔がもとに戻るまでは光がまぶしく、ピントがぼやけた状態になりますので、検査を受けた当日は車やバイクの運転は危険ですので控えるようにしてください。

治療
生理的飛蚊症では経過観察を行い自然に吸収されるのを待ちます。眼底出血やぶどう膜炎によるものであれば、薬物治療により症状を改善していきます。網膜裂孔であればレーザー網膜光凝固術で網膜剥離への進展を防ぐことができます。重度の硝子体出血や網膜剥離では網膜硝子体手術が必要になってきます。

加齢黄斑変性では、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こすのです。

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

症状
網膜の中心部である黄斑部が障害されると、視野の中心がぼやけて薄暗くなったり、歪んで見えたり、部分的に欠けて見えます。進行すると、大きく視力が低下します。日本でも高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。

治療
薬物(抗VEGF抗体)を硝子体内に注射して、新生血管の増殖や成長を抑える方法が一般的です。また、病型によっては、光に反応する薬物と弱いレーザー光を組み合わせて、新生血管を閉塞するPDT(光線力学療法)が行われます。また、病変が中心部に及んでいない場合は、レーザー光により新生血管を凝固する治療(光凝固)も行われます。

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい) 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

糖尿病網膜症とは、糖尿病の三大合併症の一つで、日本人成人の失明原因の上位に挙げられている病気です。糖尿病になると、高い血糖のために細い血管が詰まったり、傷ついて出血するようになります(単純糖尿病網膜症)。その状態がひどくなると、網膜 に十分な血液が行きわたらなくなり、網膜が酸欠状態になります(増殖前糖尿病網膜症)。そして、網膜の酸欠状態が続くと、新たな血管作られ網膜表面や硝子体に延びてきます(増殖糖尿病網膜症)。しかし、この新たな血管は非常にもろく、出血や成分の漏れをたびたび起こしてしまいます。さらに進行すると網膜剥離や緑内障を発症します。

症状
初期はほとんど自覚症状はありません。進行した状態での目の症状としては、飛蚊症や暗く感じたり、ものが歪んで見えたり、視力低下を感じることがあります。糖尿病網膜症は、自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいます。糖尿病の診断を受けた人は、血糖コントロールはもちろんのこと、自覚症状がなくても、眼科を受診して目の検査を定期的に受ける必要があります。

治療
新生血管の発生を防ぐために、レーザーで網膜を凝固する「光凝固術」が行われます。また、薬物(抗VEGF抗体)を硝子体内に注射して、血管からの漏れや新生血管の発生を抑える方法もあります。これらをうまく組み合わせて治療をしていきます。

■レーザー光凝固術
レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。また、出血や成分の漏れも治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
  • 外来通院で治療可能です。
  • 点眼麻酔をして、1回15〜30分程度の時間で終了します。
  • 進行の段階によって、数回に分けて治療します。

■硝子体手術
新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術が必要となります。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

眼球内の圧力を保つため灌流液を注ぎながら、吸引カッターで硝子体の出血を吸い取ったり、剥がれた網膜を元に戻したりします。眼内は暗いので、照明ファイバーで照らしながら手術します。

眼瞼下垂(がんけんかすい)
年齢と共に上まぶたを引きあげる筋肉が劣化したり、上まぶたの皮膚がたるんだりすると、視野を遮って見えにくくなるだけでなく、無理にまぶたをあけようとすることで疲労感が強くなったりします。加齢によるものが一番多いですが、最近はコンタクトレンズ長期装用による眼瞼下垂も増加しつつあります。

治療
手術でまぶたを挙げてやることにより症状を改善することが可能です。

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
まぶたが内側に向いていると睫毛が目の表面に当たることで、異物感、まぶしさ、目脂が出るなどの症状が現れます。

治療
切らずに縫合する埋没法や皮膚切開法などの手術方法で症状を改善することができます。

通称「めいぼ」「めばちこ」「ものもらい」などと呼ばれています。
麦粒腫は、眼瞼の一部が化膿して、腫れたり痛んだりするものです。
霰粒腫は、眼瞼の中に分泌物が溜まり小さな固い腫瘤(しゅりゅう)ができるもので、腫れたり痛んだりします。

治療
抗生物質の点眼や炎症止めの弱いステロイド剤の点眼や軟膏で治ることが多いですが、大きい場合には手術が必要となることもあります。

紫外線やほこりが原因ともいわれます。
鼻側の結膜から角膜に向かって血管をともなった増殖組織が伸び、つねに目が充血しているように見えます。

治療
初期の場合は無治療で経過観察したり、点眼治療をすることもあります。進行して充血が目立ったり、乱視を生じて見えにくくなっている場合には日帰り手術で取り除くことができます。